レッスン形式
横浜市鶴見区 駐車場は駅前につき、沢山ございます。
アコムCM『みるコンサート物語』公演バイオリニスト。本公演はメセナ優秀賞受賞、総来場者数25万人超える。1000人超える大ホールにて年間10回以上公演、日本各地で演奏。
銀座・老舗フランス料理『マキシム・ド・パリ』にて15年奏者務め、クリスマスなど主要なイベントを任される。
オンライン、対面レッスン
共に 50分/¥3,000-
現在、出張個人レッスンはお受けしていません。
5人以上集まるグループレッスンのご依頼は応相談です。
都内女子校にて、弦楽器演奏・授業講師。
3歳から(音符カードの読み取り練習をしますので、あいうえお、アイウエオ、五十音がひらがな、カタカナ両方ある程度読める事が条件です。)
【未就学児のお子様】
バイオリンに慣れる事、バイオリンを通して音楽の基礎知識を学ぶこと、日々練習時間を持つ習慣づくりを目指します。レッスンでは、バイオリンの弾き方を学ぶことと、音楽の基礎知識を学ぶこと、2点を行います。
バイオリンの弾き方については、まず弾けるように準備する「セッティング」「バイオリンを持って構える」事から始めます。演奏については、私がワンフレーズ引きますので真似をしてみてください。
譜面だけでは読み取れないグルーブ感を感じてください。
日々練習していただくサポート教材として、私が弾く「ゆっくり演奏動画」を必要に応じてプレゼントしています。左指の動きにフォーカスした動画です。是非、音程リズムのチェックに役立ててくださいね。
音楽の基礎練習として「リズムカード練習」「音符カード練習」「譜面を書く練習」などをして、譜面と音の関係を学びます。
お絵かきの好きなお子さんは、音符がかけるようになると嬉しくて、よく「ずっと音符書いてるんですよ」とお声いただいたりしています。是非、音楽に触れる事、学ぶことを楽しんでください。
【小・中学生のお子様】
バイオリンの技術を学ぶこと、音楽の基礎知識を学ぶこと、日々練習時間を持つ習慣づくりを目指します。
レッスンでは、バイオリンの弾き方、音楽の基礎知識を学ぶこと、2点を行います。
バイオリンの練習ではフレーズごと私が弾いた後に続き、真似していただきます。音楽のグルーブ感、作曲者や時代によって音や背景の違うこと、肌で感じてください。
音楽の基礎知識では、音符が書けるようにし、リズム正しくドレミで音の高さを正しく歌えるようにします。私がピアノで簡単なフレーズを弾きますので、それを譜面に書いていただきます。
是非、五線紙をご用意ください。音楽を通して「学ぶことの楽しさ」をお伝えします。
【高校生以上・大人の方】
人生の良き友としてのバイオリン。それぞれの付き合い方によるカリキュラムを組んでいます。色んな楽しみ方にお応えしています。
クラシックの小品を楽しむ方は「愛の挨拶」「白鳥」「カンツォネッタ」などチャレンジしてますし、JAZZを弾きたい方は「All of me」「Take five」「Stardust」などセッションに参加できるよう、リフ、アドリブ、リズムの取り方他、色々なお作法をお伝えしています。
学生オーケストラ部活の補助で通われている方には、Youtubeでゆっくり再生した動画から練習していきます。
それぞれ、お家で練習するサポート教材として難しいところは「ゆっくり演奏した音源」や、「ゆっくり左手動画」LINEでプレゼントしますのでお役立てください。
オンラインレッスン
50分 / 月3回 / ¥12,000-
5月末まで、オンラインレッスン試運転期間につき、月4回レッスンで行なっています。
対面レッスン
50分 / 月3回 / ¥20,000-
ただいまコロナの影響につきお休みさせていただいております。
ワンレッスン
50分 / ¥7,000-
☆レッスン振替は月一回まで対応させていただきます。必ず前日までにお休みの旨、ご連絡ください。
オンラインレッスン
・銀行振込み(全月末までに)
対面レッスン
・月初めのレッスンにて。(お月謝袋お渡しいたします。)
コンサートスケジュールにより、振替をお願いする事があります。ご了承ください。
アコム「みるコンサート物語」公演で1000人超えるホールで年間10公演以上演奏する他、現役バイオリニストとして活躍している音に触れられる事・・・が1番のメリットかと思います。
洗足音楽大学ではクラシックの基礎モーツァルトあたりの古典をシッカリ学びました。
モーツァルトが得意な磯恒男先生(元:東フィル・東京交響楽団コンサートマスターでした)からは、スタンダードな奏法を。岡田伸夫先生(元:ベルリンフィル・トップ・ビオラ奏者)から今現在の躍動感あふれる奏法を。
オーケストラでは、指揮者の秋山和慶先生(日本指揮者協会会長)尾崎晋也先生(現:ルーマニア国立交響楽団常任指揮者)にご指導いただきましたので、間違いのない情報を提供できると思います。
ジャズ他色んなジャンルにつきましても、それぞれ裏付けのある奏法でお伝えできるものがありますので、ぜひ色々弾いてみたい曲はご相談くださってみてください。
『自由で楽しい』とよく言われます。まずは音に触れて楽しんでください。曲がある程度弾けるようになったら、私がピアノ譜元に伴奏します。
是非、伴奏がつくことでのグルーブ感を楽しんでください。アンサンブル=音での会話は、演奏することの大きな楽しみです。
発表会以外にも人前で弾く機会があります。春の軽井沢プリンスホテル「カントリーブルーグラス・フェス」に参加希望者募り、土日の二日間、軽井沢ショッピングモールや朝のビュッフェを楽しみながら、軽快で楽しいフィドル曲を演奏披露します。
夏は毎年、大船の老人ホーム、夏祭りで演奏します。出演した人はなんと屋台の食べ物食べ放題!!いつも演奏を楽しみに待っていてくださっています。
『3~4歳から始められる方へ』
お子様の様子に合わせてレッスンしています。
バイオリンに慣れる様リズムを弾いてみたり、リズム・カードと音符カードで譜面に親しむ準備、キーボードと一緒に歌い音感をつける練習、「どれみ」の文字をイラストで覚えるカード練習など、興味の向いたものにチャレンジします。
お子様が飽きられた時は、お母様(保護者の方)にバイオリンを楽しんで頂きます。(バイオリンはお貸しします)お母様がバイオリンを弾かれるとお子様も喜んで一緒に弾いたり、興味を持って見ていたりします。
お母様がバイオリンの知識、経験を持たれることで、のちにお家でお子様の練習を見て頂く際とても役立ちます。
『大人の方へ』
始めたいと思われたキッカケ、弾いてみたい憧れの曲、バイオリンのどんなところに惹かれたか。。
色々お話を伺って、どの様なレッスンにするか決めていきます。
今まで、↓↓こんな方↓↓が通われています。
・プロの演奏家とデュオ演奏を楽しみたい。
・楽しく弾ける、知っている曲童謡などから弾いてみたい。
・カントリーのバンドメンバーとして、何曲か弾けるようにしたい。
・自身の結婚式、両親へ花束贈呈の代わりに演奏をしたい。
・憧れのクラシック、弾けるところだけ弾いてみたい。
・友人とアンサンブルを組んでいて、その中で曲を増やしていきたい。
・「東京節」を歌いながら弾きたい。
・老人ホームで弾く「ハッピーバースデー」皆んなで歌いたい。
・憧れのビブラートがやってみたい。
・独学でブルーグラスを弾いてきたが、改めて基礎的な事を教わりたい。
『バイオリンって難しいんでしょ~??』・・・と、よく言われます。私のレッスンはある程度弾く事が出来たところから『アンサンブル形式』『音での会話』で、進めて行きます。
私がゆ~っくり弾きますのでそのまま真似して弾いてみて下さい。少~しずつゆっくり、何度でも繰り返し練習していき、一人で弾けるようになったら私は伴奏を弾きます。合わせてみましょう。無心で真似している内弾ける様になっていますよ。
お家で思い出して練習出来る様、私のゆっくり弾いてる録音や動画をスマフォなどで録って頂きお持ち帰り頂きます。どうしても弾けない箇所って出てきます。それは落ち込む事ではありません。弾けないのはアナタが悪いのでは無く、何かそこに理由があるからです。
原因となる理由を解明、必要なエクササイズを選んで提供します。なんでも無い様なところなのに音の取りづらさがある時は、ジャズ理論などの視点で見れば、理由が明確になる事が多いです。
やみくもに非効率な練習をするのでは無く、効率よくクリア出来ますよう、プロの演奏家の視点からサポートします。安心して楽しんで下さい。
バイオリンは昔から、小脇に抱えて持ち運び、沢山の国の音楽に根付いてきました。
私の教室では、クラシックだけで無く、ディズニーランド『ウェスタンリバー鉄道』で聴く、アメリカ開拓時代の楽しい音楽や、映画音楽、JAZZ、タンゴ…など、世界の音楽、お好きな曲を選んでいただけます。
最近、小学生は、春のフェスに向け、初音ミク『千本桜』をブルーグラス風にカッコよく練習しています。曲に関しては「こんなの弾いてみたい」と、お気軽にご相談いただければ嬉しいです。
『何もわからないので、もしお手頃なセットなどあれば』と言うことでしたら、迷わずオススメする4万円程度で備品も大概揃うのがあります。音色も倍のお値段するバイオリンとも見劣りしない質の良さ。
中国の工房ですが、マイスターコンクールで優秀な成績、評判の高いマイスターの工房のリーズナブルなラインです。
小さなお子さんの場合は、成長に伴いどんどんサイズの買い替えもありますし、場合によっては中古の良いもの安価で譲り受けることも検討、オススメしています。
『友人の結婚式ネタでちょっと弾きたい』『やってみたいけど続けられるかわからない』レンタルご希望の方には、業者さんをご紹介しています。
私は5歳でバイオリンを始めましたが、付き添ってくれた母は全く音楽の経験はありませんでした。多分、現代において音楽の経験・知識がないとおっしゃる方でも、カラオケで歌われる事はおありかと思います。
「歌える曲は弾ける」とよく言います。もし歌える方でしたら、バイオリンのノウハウに関してはレッスンで学んでいけば良い事だと思いますよ。バイオリンはお子さんの脳トレには最適と言われます。
ぜひトライしてみてくださいね。
どのようにやりたいか(音大に行きたい・学生オケ、成人オケに参加したい・ジャズセッションに参加してみたい・細々と趣味で良いのでやってみたい・この曲を弾きたい)出来そうにないと思われる事、漠然とした事でも構いません。
ご希望をお伝えいただけると嬉しいです。そこに向う道をお伝えすることが出来ます。
「プロになるなら3才から」なんて言われてますが、ご本人が「やりたい」と思われた時が1番のタイミングと思います。
でももし、学ぶことの習慣づくりとしてお考えでしたら、平仮名カタカナ50音が読めるようになった頃、未就学児の間が良いと思います。
大人になると中々「初めての経験に出会う」ことが少なくなりますよね。お子さんと習い始めたママがよく「こんな事してたんですね??」と新鮮な驚きを楽しまれてます。
きっと重荷にせず、気軽な知的好奇心で楽しまれるのがコツかと思います。