レッスン形式
オンライン・・◯ Zoomアプリのみ
プロフィール
武蔵野音楽大学器楽学科卒(ヴァイオリン専攻) 同大学院修了。
在学時に同大学の室内管弦楽団とソリストとして共演。
またザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院夏期国際音楽アカデミーに参加するなど積極的に研鑽を積む。
卒業後は在学時に経験したことを礎にソロ、室内楽など幅広い分野で演奏活動を続けている。
一方、10年以上にわたり3歳から70歳まで幅広い世代の指導にあたる。
生徒一人ひとりと向き合い成長の一助となることに喜びを感じ、日々指導技術の向上に努めている。
体験レッスンについて
体験レッスンは説明を含めまして、30分です。無料にて承ります。
分数楽器1/16,1/10,1/8,1/4,1/2まで(身長105cm~135cm程度)体験時に楽器のレンタルが可能。
大人の方は応相談。
教室がある最寄りの駅
出張レッスンのみ承ります。
レッスン場所
港北区菊名周辺
出張レッスン
出張レッスンのみ承ります。
【月・水・金】東急東横線沿線 白楽・妙蓮寺・菊名・大倉山・綱島・日吉・元住吉・武蔵小杉
交通費:東急東横線菊名駅から池袋駅までの区間は、電車による交通費は無料です。バスなど他の交通機関を利用する場合には、別途で往復分の運賃と同額を頂戴致します。
講師経験
埼玉県立芸術総合高等学校で3年間、バイオリン講師の経験あり。その他、都内の幼稚園施設や音楽教室の数カ所でバイオリン指導にあたっています。
指導対象年齢
3歳以上 オンラインレッスンは小学生以上経験者のみ
可能なレッスン
出張レッスンのみ
ただし、新型コロナの影響を鑑みて一部オンラインでのレッスンも承ります。
レッスンコースと料金
レッスンは1回につき 30分 3000円/50分 5000円。お子様は同曜日で月3回30分を推奨しております。
レッスンは一ヶ月分をご予約頂き、その月の最後のレッスン時に代金をまとめてお支払い頂きます。補講等は行いませんが、お休みされた場合にはその分のレッスン料金は発生しません。
交通費は上記をご参照ください。出張レッスンなので、基本的には生徒さんのご自宅に伺うか、スタジオを利用することになります。スタジオ利用の場合、別途でスタジオ料金をお支払い頂きます。
※オンラインレッスンについて
私は基本的には対面型のレッスンを推奨しています。ただ、コロナウイルスの影響を見て、状況によってはオンラインでのレッスンも行います。オンラインの場合は、対面型でレッスンにお伺いできる方のみとさせていただきます。料金は通常の2割引きです。
レッスン料の支払い方
現金で最後のレッスン時に一月分をまとめてお支払いください。
オンラインレッスンのみは承っておりませんので、ご了承ください。
発表会の有無
あり。都内や神奈川県内のスタジオで小規模発表会を毎年夏に行っています。
レッスン可能日時
スケジュールについて補足
大変有難いことに多数のお申し込みを頂き、現在スケジュールの調整が難しくなってきております。体験時にご相談させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
バイオリン教室を探しているみなさんへ
私は子供の頃にテレビの子供向け番組で、大好きなキャラクターがバイオリンを弾く姿をみて、憧れて始めました。
バイオリンは奥が深く、今でも新しい発見があります。練習をしていくと、新しいことができる様になった時の達成感や喜びを味わう事が出来ます。しかし、練習を継続させていくのは、大人でも難しく、お子様なら尚更大変です。
私は、生徒さんに自分で成し遂げることの喜びを少しでも感じてもらえることをレッスンの目標にしています。そして、いつか自分だけの音楽を奏でられる様に応援しています。
その他PR = 年に一度、新宿周辺のスタジオで小規模発表会を行っています。曲は自由で、皆さん好きな曲を演奏します。
自己PR
練習を通して新しい発見が必ずあります。それは、音楽の楽しさであったり、なかなか上達しないことに対してのジレンマであったり、人によって様々です。十人十色だからこそ、音楽は面白いです。一緒にたくさんの発見を体験できれば嬉しいです。
教室の特徴
生徒さんは、皆さん自発的に取り組んでくださる方が多いです。それぞれのペースで楽しく練習しています。
バイオリンの購入やレンタルについて
分数楽器は中古品で定価の半額、新品で約6万円です。
インターネットで1万円程度で購入出来るものもありますが、耳を育てるためにも、ご購入の前にはご相談を頂けると幸いです。
一部、お貸しできる楽器もあります。
楽器の選び方・買い方・値段の相場などアドバイス
子供用の楽器は6万前後のアウトフィットで十分です。その代わり大人のバイオリンでは、それなりの金額を出して良いものを購入してほしいと思っています。
親がバイオリンの経験・知識がなくても自宅で練習を見られるでしょうか?
大切なことは練習の習慣をつけることです。少しずつでも楽器と向き合う時間を持ってもらうことが必要です。