レッスン形式
大阪府豊中市庄内幸町
阪急宝塚線庄内駅徒歩10分
8歳より天理教音楽研究会にてヴァイオリンを始める。愛知県立芸術大学音楽学部器楽科卒業。
同大学院博士前期課程弦楽器領域を首席修了。
1999年、2000年、MBSこども音楽コンクール重奏部門において二年連続全国大会第1位。文部大臣奨励賞受賞。
2001年小泉和裕指揮、京都市交響楽団と共演。
2004年、第58回全日本学生音楽コンクール高校の部入選。
2009年、第19回日本クラシック音楽コンクール全国大会第4位(1、2位該当者なし)。
平成22年度優秀学生賞受賞。
平成22年度成績優秀者奨学生。愛知県立芸術大学定期演奏会、卒業演奏会に選抜により出演。室内楽の楽しみ、室内楽の夕べ等に出演。
2012年天理、名古屋においてリサイタルを開催。大学主催の演奏会にて、F.アゴスティーニ氏ソリストのもと、コンサートミス トレスを務める。
また大学オーケストラでは外山雄三指揮のもと、コンサートミストレスを務める。公益財団法人 北野生涯教育振興会 音楽奨学生。
2013年中村桃子賞受賞。「平成25年度 大学院最優秀修了生による競演」に出演。
2016年世界的ヴァイオリニストA.デュメイ氏とブラームスの弦楽六重奏曲を共演。
2019年アフィニス夏の音楽祭in長岡に参加。これまでに岩谷悠子、小畠雅美、玉井菜採、白石禮子、桐山建志の各氏に師事。
また室内楽をD.ノーラン、百武由紀、花崎薫の各氏に師事。2014年4月より関西フィルハーモニー管弦楽団団員。
30分1000円(税込)
なし 近くにコインパーキングあり。
可能
阪急宝塚線庄内駅より徒歩時間も含めて45分程度。現在高槻市や大阪市などに出張もしています。ご相談ください。
2012年〜
3歳から65歳(現在の生徒さん)
30人程度
まずは楽器、音楽をされるのが初めてというお子さん、趣味の方にも楽しんで頂けるように楽譜の読み書きや、簡単なソルフェージュのレッスンもしています。
当然クラシックのバイオリン、あとはポップス、流行りの曲を弾きたいという方もレッスンしていますよ。
30分3000円(幼児割引2500円)
45分4000円(幼児割引3500円)
60分5000円
90分6500円
ワンレッスン制ですので、1回ごとに現金で頂戴しています。
年に1度発表会を開催しています。自由参加です。
オーケストラに所属しているため、曜日や、時間を固定することができません。なるべくご希望に添えるようには対応しています♪
こどもが好きなのでレッスンを楽しんでもらえるように音符カードを使ったり、実際に分かりやすいように絵で説明してみたり、身近にあるものを使ってみたりと工夫しています!
あとはオーケストラに所属しているので学生オケやアマチュアオケに入られている方等大歓迎です!
まずは比較的駅から近くて通いやすいというところでしょうか。
あとは、小さいお子さんに関しては最近音符カードというのを使って、音当てゲームと言って、ゲーム感覚で音に親しんでもらう工夫をしたり、レッスン時間が楽しくなることを頑張っています。
フルサイズのバイオリンに関しては、期間限定でお貸しすることはできますが、基本的には購入されることをお勧めしています。その方が絶対に頑張れますよ!
あとは分数楽器については、レンタルしている知人を紹介したりしています。これについてもなるべくご自身の楽器を購入されることをお勧めしますが、予算もおありでしょうからご相談ください。
安くても、鳴らしやすい楽器、弾きやすい楽器があります。
高くても相性が悪くて良い音が鳴らない、など、値段だけで楽器は決められません。迷われることもあると思いますので、その際には一緒に選ばせて頂きます。
はい、大丈夫です!大半の方がそうだと思います。
私自身、親は弦楽器を弾いたことはありませんでしたので、レッスンで先生に言われたことをメモしてくれて、帰ったらそのメモを見返して、思い出して一緒に練習してくれていました。
もし分かりづらいな、覚えられないなという場合には録音、録画OKです。
先ほども書かせて頂いたように、最初が1番手強い楽器かもしれません。とある生徒さんが「最初の入口や、基礎を自分のものにするまでが難しい」とおっしゃっていました。その通りだと思います。
基礎についてはプロになってからも定期的に鏡の前で弾いたりとチェックしています。
きれいな音色で、華やかに、時には深く、繊細な感情表現をここまでできる楽器は他に無いと思います。
難しくはありません、ただ根気よく長く続けることがポイントです!
楽しみながら、少しずついろんな曲を弾いていきましょう!
私自身が8歳からと遅かったのもあるのと、もっと遅くから始めている方でもプロの奏者として活躍してる方もいらっしゃいます。年齢は関係ないと思います。
ただ身体が硬くなってくると柔軟に対応できないのと、音感が自然に身につく年齢を考えると、小学生の間ぐらいが良いかもしれませんね。